学ぶ! 楽しく箸作り! 持続可能な箸でSDGsを体感!


内容について
学校施設様(小学校3年生~)企業の新人研修等 自治会等の研修会など・・
エコのモノづくりを通して、SDGsを学び!体感できる画期的な内容です。
箸作り体験の前にお時間に合わせて(10分~30分)テーマ1~4を行います。(担当:川口純江)
125年前からの弊社のモノつくりの理念について。
2再生加工の様子やアップサイクルした製品に触れる!
3弊社の取り組みをSDGsの目標・ターゲットで確認。
4「SDGsの理念」について確認。
5箸作り体験でエコのモノづくりを行う。(担当:職人の川口伊知郎)
詳細について
所要時間:SDGsの講座-10分~30分(要望の時間に合わせます)「箸作り体験」は約60分。
人 数 :5人~60人ほど(60人以上は2回転) ※15人までは弊社店舗内で承ることもできます
料 金 :箸作り体験の料金のみ。会議室使用時:5500円~11,000円(税込み)人数、季節、備品等により相違。
本漆を塗った箸の配送料(一か所送り520円~)

※オプションで国産本漆塗装を承ります。(+1100円)
※小学3年生からできます。それより小さい方は保護者が付き添ってください。

撥水セラミック塗装は、化学塗料でなく、高い浸透性をもって木の繊維奥深くまで染み込んで硬化する塗料なので、木肌の自然な表情や質感、木の呼吸をそこないません
また、手にすると木の質感がそのままで非常に使いやすく、滑りません。食品安全基準試験をクリアしてますので、食器にも安心してお使いいただけます。
出張体験も承ります
企業様、学校様に出張してお伺いし「SDGsを学ぶ箸作り体験」を行います。(15人以上)
所要時間:SDGsの講座-10分~30分(ご要望の時間に合わせます)「箸作り体験」は約60分。
人 数 :15人~60人ほど(60人以上は2回転) 県外は30人以上
料 金 :箸作り体験料 箸の配送料 出張・講師料 ガソリン代 高速代(場所、人数等でお見積りします)
※地元地域サービス:長野県安曇野市は出張料金、交通費等は頂きません。
講師紹介
コロナ禍、修学旅行での箸作り体験の折、学校様から要望があり、
25年前からりんごの木の再生加工をしてきた様子、弊社のSDGsの取り組みをお話しする機会が数回ありました。
とても真剣な子供達の前でSDGsの発表をするからには、キチンと学ばなければいけないと痛感。
イギリス在住なべしま先生が講師をするグローバルリサーチのSDGs講師育成講座を半年受講し、認定証を頂きました。
箸作りというモノつくりのをしながら環境に優しいとは?人や社会に優しいとは・・を伝え、SDGsの理念を皆で確認。
新しい一歩をスタートする講座になれば・・と考えています。
詳しくはお問い合わせください。
箸作り体験の詳細
八角箸もできる!本格箸作り体験!
角材をカンナで削って自分が使いやすい!と思う箸を作れます。
職人の川口が発案したカンナ台を使う全国でここだけでできる箸作り体験です。

作業工程
